フィルタ設定

受信したメールを件名や差出人などの条件に基づいて、自動的に振り分けや整理を行う機能です。

フィルタを作成する
  1. 左メニューの[ 設定 ]ボタンをクリックして、[ フィルタ設定 ]をクリックします。
  2. null

  3. フィルタ設定画面が表示されます。[ 作成 ]ボタンをクリックします。
  4. null

  5. フィルタ作成画面が表示されます。それぞれの項目にフィルタリングする条件を入力します。
    null
    【 フィルタ名 】
    フィルタ名を入力します。

    【 条件 】
    メールを分類するための条件を設定します。

    全ての条件に一致する(AND) 入力した条件にすべて一致した場合、設定した動作を実行します。
    いずれかの条件に一致する(OR) 入力した条件のいずれかに一致した場合、設定した動作を実行します。
    ※初期設定です。
    From/To/Cc 入力した文字列がメールアドレス、ドメインに含まれているメールを対象とします。
    件名 入力した文字列が件名に含まれているメールを対象とします。
    本文 入力した文字列が本文に含まれているメールを対象とします。
    添付ファイル付 添付ファイルが付いているメールを対象とします。
    ※1つの項目に複数の条件を入力する場合は、”|“(縦線)で区切ります。
     例:aaaa@sample.com|info@bbb.co.jp

    【 動作 】
    条件を満たした時の動作を設定します。
    フォルダ移動を行う場合は、事前に移動先のフォルダを作成しておきます。

    フォルダ移動 移動先のフォルダを選択します。
    既読にする(個人メールのみ) メールを開封の状態にします。
    フラグを付ける メールにフラグを設定します。
    担当者を設定する(共有メールのみ) 担当者を設定します。
  6. 入力が完了したら、[ 保存 ]ボタンをクリックして完了です。
フィルタの仕様について

【 フィルタが適応されるメール 】
・フィルタは、受信メールに適用されます。
・フィルタ設定前の受信メールには、自動適用されません。
 その場合は、フィルタ設定後に [ メール再振り分け ] 機能を利用して、手動でフィルタの適用を行ってください。

【 フィルタの適応順序 】
・フィルタは一覧の上から順に適用されます。
・条件に一致したフィルタの動作を、一覧の上から順に実行します。
null

【 フィルタ設定例 】

目的①・・・添付ファイルが付いているメールにはフラグをつけたい。
目的②・・・特定の差出人からのメールを重要フォルダに入れたい。

  1. 目的①に適用するフィルタを作成する
  2. 目的②に適用するフィルタを作成する
  3. メール再振り分けを適用する
  4. 該当のメールは、フラグが付き、重要フォルダに移動します。
  5. null

フィルタの並べ替え

順番を変更する場合は、該当のフィルタ設定を選択してドラッグ&ドロップで移動します。
null

メール再振り分け

新しくフィルタを作成したり、フィルタ設定の変更を行った後、受信メールに対してフィルタを再適用します。

  1. [ メール再振り分け ]ボタンをクリックすると、メール再振り分けの画面が表示されます。
  2. null

  3. メール再振り分けは、フォルダ毎に行います。
    null

    対象フォルダを選択して、[ OK ]ボタンをクリックするとフィルタが適用されます。
    null

    フィルタ数や受信メール数によって、時間がかかる場合があります。